タテがきOffice ―For 日本文学研究者・国語の先生

For 日本文学研究をしている方・国語科の先生。Microsoft Office(Word・Excel)の小ネタから便利テクまで、備忘録も兼ねて、ご紹介します。

縦書きにとって最大の天敵、脚注(脚注番号にカッコをつける)

縦書きに弱い弱いといわれるWordですが、なんだかんだやろうと思えばできるものです。

ただ、唯一といってもよいのではないでしょうか、脚注だけはまだ縦書きに対応してくれていません。

Wordのバージョンは、現在2016まで発売されているようですが、いまだ改善してくれていないようです。

(私のPCのバージョンは、いまだ2010ですが)

 

さて、脚注の何が問題かというと、縦書きで、脚注番号を縦中横に設定することができないということです。

脚注番号を手動で設定するとできるようですが、連続番号だとできません。

手動なんて面倒なことは、やりたくない!

 

では、ひとまず脚注の設定方法から。

〈脚注の設定〉

[参考資料]タブ→「脚注」の中の「脚注の挿入」または「文末脚注の挿入」

f:id:nokibano:20160111020619j:plain

本文部分にカーソルを合わせた状態で、

[参考資料]タブ→「脚注」の左下の↘をクリック→「脚注と文末脚注」ダイアログボックスを開く

f:id:nokibano:20160111021427j:plain

「書式」の番号書式を変更→「適用」

文末脚注の場合、番号書式のデフォルトは、「ⅰ、ⅱ、ⅲ、…」になっていますので、私は半角数字の「1、2、3、…」に変更しています。

全角数字や漢数字もあるのですが、見やすさ、見た目のきれいさを考えた時、私はこれが一番マシかなー、と思っています。

(全角数字だと、2桁になったときにきれいじゃない(と私は思う)、漢数字だと、「一」や「二」など傍線が読みにくく、印刷の状態によっては線が消えてしまい判読しにくい場合がある。)

 

この半角数字を縦中横できるようになれば、最高なのですが…。Microsoftさん、早く改善してください…。

 

〈脚注番号にカッコをつける〉

ただ、半角数字そのままだと、少し文字も小さいし、判読しにくいですよね。

「1」なんかは特に、見落としてしまいそうです。

f:id:nokibano:20160111022401j:plain

そこで、脚注番号にカッコをつけたいと思います。

脚注番号にカッコをつけるには、全置換を使います。

1. 上書き保存する。

置換をすると、たまに「元に戻す」ボタンがうまく使えないことがあります。

原則として、上書き保存してから行うと、万一置換に失敗してもやり直せます。

 

また、カッコをつけた後で、脚注をさらに追加するのは、結構面倒なので(できなくはないですが、置換は使えません)、文章をもう訂正しない、脚注を増やさない、というほぼ完成状態にしてから、脚注にカッコをつけましょう。

 

2. [ホーム]タブ→[編集]の中の「置換」をクリック

置換をする前に、カーソルが脚注や文末脚注の欄ではなく、本文のどこかにあるようにしてください。

脚注や文末脚注の欄にカーソルを置いた状態で置換を行うと、その欄の脚注番号にだけカッコがついて、本文部分の脚注番号にカッコがつきません。

 

3. 「オプション」を開き、「あいまい検索(日)」のチェックを外す

f:id:nokibano:20160111023805j:plain

4.「検索する文字列」に「^2」、置換後の文字列に「(^&)」を入力

「^2」は、脚注、文末脚注どちらにも反応します。

脚注だけなら「^f」、文末脚注だけなら「^e」でもOKです。

また、「^&」は、検索文字はそのままで、書式などを設定したい時に利用する印です。

置換後の文字列に「(^2)」と入力してもうまくいかないので注意です。

 

5. 「すべて置換」をクリック

「脚注の数×2」の件数が置換されていれば、成功です。

(本文部分の脚注番号と脚注部分の脚注番号があるため)

f:id:nokibano:20160111024518j:plain

やっぱり、縦中横にしたいなー、と思うのですが、残念ながら現在のWordではできません。

何度も言いますが、ここだけは、ホントどうにかしてほしいです。