タテがきOffice ―For 日本文学研究者・国語の先生

For 日本文学研究をしている方・国語科の先生。Microsoft Office(Word・Excel)の小ネタから便利テクまで、備忘録も兼ねて、ご紹介します。

漢文の入力の仕方【基礎編】

漢文を入力したいとき、どうしたらいいの?

送り仮名、返り点、いろいろつけなければいけない時は大変で、面倒ですよね。

初めは戸惑うかと思いますが、いろいろ方法があります。

まず、今回は、簡単な手法を2、3、ご紹介します。

 

例文として、

「人非木石、皆有情。」(人は木石に非ず、皆情有り。)

という文に、送り仮名と返り点をつけてみます。

 

送り仮名(カタカナ)の「ニ」と、返り点(漢数字)の「二」を入力し間違えないように注意です。

カタカナを入力するときは、コチラが参考になります。「スペースキー(変換キー)」で、どちらの「に」もまかなおうと思わなければ、間違いを減らすことができます。

 

【手法1】上付・下付を使う

・手軽さ★★★

・見た目のきれいさ

f:id:nokibano:20160117234757j:plain

1. 漢文・送り仮名・返り点を入力する。

読み順から考えて、漢字→送り仮名→返り点の順に打った方が読みやすいかと思います。

2. 送り仮名は「上付」、返り点は「下付」に設定する。

f:id:nokibano:20160117235113j:plain

[ホーム]タブ→[フォント]の中に「上付」「下付」のボタンがあります。

以前の記事で紹介したように、[F4]キーや、[Ctrl]キーをうまく使うのがコツです。

つまり、[Ctrl]キーを押しながら、送り仮名を全て選択し、一括で「上付」を押す、もしくは、1個「上付」を押した後、別の送り仮名を選択して、[F4]キーの繰り返しを使うとラクです。

 

あまり深く考えず文字入力をして、後で「上付」か「下付」か選ぶだけでいいので、そこまで美しさは求められず、読めればいい、且つ量が多くてスピードが求められる、という場合にオススメです。

大学の授業発表のレジュメの時、私はこの方法を使っています。

 

【手法2】組み文字を使う

・手軽さ★★

・見た目のきれいさ★★

最近先輩から教えてもらった方法で、まだ慣れていないので、手軽さとしては【手法1】より「-1」しています。

ただ、見た目的にはきれいで、手間もそれほど変わらないので、慣れるとこちらの方がよいかもしれません。

f:id:nokibano:20160118001243j:plain

まず、「非ズ(二)」のように、送り仮名と返り点が1字ずつある場合。

1. 「非」と入力

2. [ホーム]タブ→[段落]の中の「拡張書式」→「組み文字」を選択

f:id:nokibano:20160118001645j:plain

3. 対象文字列に、「ズ〈半角スペース〉二(漢数字)」と入力

f:id:nokibano:20160118001820j:plain

先に送り仮名や返り点を入力しておいて、それを選択した上で、「組み文字」のダイアログボックスを開いても大丈夫です。その時も、対象文字列間に「半角スペース」を淹れてください。

4.「OK」をクリック(「Enter」でもOK)

これで、上のような状態の漢文ができます。

 

「人ハ」のように、返り点がない場合は、「上付」の方が楽かもしれません。

もし同じ形式にするならば、同じ組み文字の設定画面で、対象文字列「ハ〈半角スペース〉〈全角スペース〉」と入力すればOKです。

(全角と半角の順序が逆だとうまくいきません)

 

組み文字のちょっと面倒なところは、文字数によって、スペースの入れ方が変わってくるところです。

送り仮名が2文字の時は、返り点の後ろに1字全角スペースを入れます。

f:id:nokibano:20160118003252j:plain f:id:nokibano:20160118003355j:plain

「献ズル(一)」の場合は、「ズル一〈全角スペース〉」としています。

他のパターンも、きれいに見える方法を模索してみると面白いです。

 

もう一つの手法については、長くなりそうなので、次回ご説明したいと思います。

それでは。

 

nokibano.hateblo.jp